北欧に行ったことがないけれど、北欧の話
近所を散歩した。
行きつけの北欧雑貨アンティークショップで
小さな小さな木製の猫の置物(1700円)と
小さな小さなグラス(2000円)を買ったのだ。
どちらもフィンランド製。
グラスはフィンランド語で「グロッギ」Glogiといって、
たっぷりのグラニュー糖とたっぷりのスパイスをぶっ込んだあま〜いホットワインを飲むためのグラス。
クリスマスの時期の一般的な飲み物なんだって。
私はまだ北欧に行ったことがないのだけれど
フィンランドに行くことがあったら飲んでみようと思った。
----------
そして本屋で一冊。
タイトルに惹かれて購入したけど、
まだ読み途中。
イメージしていた内容とちょっと違ったかな。
でもまぁそれもまた、よし。
私の休日はそんな感じで過ぎていく。
(地味でしょw)
----------
さて。
北欧のインテリアといえば
IKEA!
マリメッコ!
アアルト!
ヤコブセン!
ハンスウェグナー!
・・・とかとかとかたくさんありますが
たぶんこれらの名前を聞いただけでは
「?」っていう
別にインテリアとかそんな興味ないし、っていう人でも
画像でお見せしたらきっと
全部なんかどっかでみたことある!っていうね。
ほんと、北欧はデザインの国、だと思います。
(行ったことないけど)
北欧といえばあと、ムーミンとかさ。
ちなみに埼玉にはムーミンバレーというテーマパークがあります。
公式サイト
(行ったことないけど)
ムーミンに出てくるキャラクターにあてはめると
あなたは何タイプ?っていう
ムーミン診断がありまして(簡単な質問10個こたえるだけです♪)
いわずもがな、予想通りわたしはこれでした。
↓
なんの意外性もなくてすみません(笑)
ムーミン診断
で。
北欧のインテリアに話を戻すと
絶対に忘れてはいけないのが
建築家のポール・へニングセンかなぁと私は思っていて
誰だってジャガイモやブドウを生のまま食べることはできるし、
天井から裸電球をぶらさげることもできる。
そうすればカロリーや光量は得られるだろうけど
もしそれで満足するならばあなたはかなり鈍感な人に違いない
ポール・ヘニングセンはそんな言葉を残しています。
やはり北欧はデザインの国だと思います。
(行ったことないけどね!)