【インテリアを巡る旅ー5】100% DESIGN! 展示会場で見たのはピンク色と植物
このブログ記事は
#ロンドンインテリア
#ロンドン インテリアショップ
などのキーワードで検索されているようです
ありがとうございます!
こんにちは。インテリアコーディネーターの三宅利佳です。
敷居は低く、美意識は高く。今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます!
ロンドン・パリのインテリア旅の様子をお届けしているシリーズ、第5回目でございます。
イーストエンドから離れ、今度は真逆、西側、ウエストエンドの話をしましょう。
ショッピング、映画、ブランドショップ、美術館。イーストエンドとは打って変わって高級感が漂うエリアです。
その、もうちょい端っこのほうにいくとオリンピアロンドンという展示会用施設がある。日本で言うなら東京ビッグサイトみたいな感じかな。
(それよりもうちょい小さい)
そこで開催されていた展示会
100%DESIGN (LONDON DESGIN FESTIVAL)
公式サイト https://www.londondesignfestival.com/home
をご紹介いたします!

展示会場なので、見慣れた感じの歩きやすいレイアウト。
各出展企業が、小間割りで展開している。
お金をかけているところ、
そうでもなさそうなところ、
それぞれだ。


1階と2階。
広いっちゃぁ広いけど、
果てしなく広大な・・・というほどではないので
半日あれば見終われます。

しばらく写真を羅列してみよう。
(家具屋さんの展示なんだけれど、壁紙の柄の大きさのほうに目がいく)

(仮想ホテルとしたベッドルームのしつらえ)
(働き者なんだか、怠け者なんだか、よくわからなくなる椅子(笑))

(蛇口をひねってから水が出てくるまで、どんだけ寄り道してんだよ、っていう配管)

(ゆらんゆらん、しちゃおうぜ)
ところでこちらはセミナー真っ最中。
東京ビッグサイトで行われる
JAPANTEXでいうところの、ステージAでしょうか。

すごく目を引く作りになっていて、
なおかつ集客も満タン。

で、こちらがステージBといったとこだろうか。



とってもかわいい。
さすが、デザイン関連の展示会のセミナーだよね、っていう会場づくり。
ステージがおしゃれ。
ちょ、ちなみに・・
JAPANTEXでのステージAって、こんなんですよ。
ダ・・・ダ・・・ダサ・・・・
日本のセミナーは、もっと会場をなんとかしたほうがいいと思うぞ!
まじで。
(LEDが普及するようになってからというもの、電球の形をモチーフにした照明ってほんと増えたと思う)

(ちょっと和風な照明たち)

(ドア本体も、ケーシング枠も、すげーな、っていうね)

(イギリスの家具メーカー。カラフルでポップな椅子)

(いわゆるダイノックシートみたいな商材。触れっていうから触ったら、ぬめーっとした触り心地。ぬめ~っと)
センターコートには、グリーンカフェ。
一段高い場所にDJブースみたいなものがしつらえられて
イケメンのお兄さんが陣取っている。


ここのところのインテリアのトレンドカラーは
ピンクだ!と思うのだけれど
このあたりがわかりやすく、ピンク×モノトーン幾何学

ビンテージ感は人気だけど、
ただの普通な感じじゃなくて、
こんなふうにひとひねりしたフローリングとか。

素材をナチュラルに使う・・・ではなくて
もうちょい積極的にデザインを遊ぼうっていう雰囲気を
全体的に感じた。

ただのシンプル、じゃない路線が
なかなかまたインテリアが面白くなってくる気がするよね。

次回は、
ホテルインテリアをご紹介します。
\2018年のロンドン・パリ旅の記事はこちら/
●デパートのインテリア売り場が充実しすぎてすごい!/LONDONレポート9
●シーズンオフの、パリ・デコオフ会場を歩く/PARISレポート10
ロンドン建築 #パリ街並み #ヨーロッパ旅行 #レンガ積み #石畳 #インテリアコーディネーター #建築の違い #海外インテリア
--リビングや寝室のインテリアデザイン--
ご実家のリフォームやインテリア
ネイルサロンやゲストハウス
東京・千葉・神奈川・埼玉
\お問合せはこちら/
--三宅利佳の著書/Amazonで販売中--
『手で描いたもの。インテリアの仕事をする人のパース・スケッチ集』
『BEFORE AFTER 100: こんなに変わる!インテリアのビフォーアフター集』
【オンラインサロン】
インテリアコーディネーター/デザイナー向け
仕事の進め方や業務資料
インテリアノウハウと現場の話
楽しい読み物としてご提供
\ご入会はこちら/