テーブルの上に物を置かない!生活感のないリビングを目指すための工夫

ダイニングテーブル

ダイニングテーブルの上、皆さんのおうちはいつもどのような状態ですか?理想は「何もないすっきりした状態」と思っている人は少なくないと思います。私もその一人です。

といいながら、なんだかんだと置きっぱなしのものがあるなぁ・・・ってときもありますよね!
「かっこよく散らかった部屋」というキャッチコピーをうたっているインテリアコーディネーターの私ではありますが、かっこよく散らかった状態と、ただただ生活感が出るだけの散らかり具合は、別物です。かっこ悪く散らかっているテーブルなんて、おしゃれインテリアの大敵です。

テーブルの上に置きがちなもの

具体的に、テーブルの上にはいったいなにが置かれていますか?これまでにいろんな方のおうちにお邪魔した経験から、おそらくこんな感じだよねーというのを再現してみました。

ダイニングテーブルの上にありがちな
雑多なもの

・ティッシュやウエットティッシュ
・新聞や雑誌
・郵便物や学校からの配布物
・お菓子やパン
・ハンドクリームや薬など
・リモコンの類
・筆記用具などの文房具

いかがでしょうか、思い当たるふしがアリアリではないですか?!
これらのものが、いつもテーブルの上に置きっぱなしになりがちな理由は2つです。

1)すぐ使うから近くに置いておきたい
2)しまう場所がない

すぐ使いたい

すぐ使うものだからいつも見える場所に、手の届く場所に、だから結局テーブルの上に置きっぱなし。
って、とてもわかりやすい理由です。別名「めんどくさがり野郎のいいわけ」です。
あなたはどんだけの豪邸に住んでるのでしょうか。そのリモコン、ティッシュ、4~5歩動いて手を伸ばせば届きませんか?え?それすらめんどくさいの?!
ティッシュをとるのがめんどくさいなんて、もう、そんなやつは生きるのさえめんどくさいはずなので、さっさと死んでおしまい!

しまう場所がない

テーブルの上に置きっぱなしにしちゃう人は、もしかしたらそもそもの定位置を決めていないのかもしれません。しまうのがめんどくさいわけではなくて、しまう場所を作っていないのだろうということです。新聞?なんとなくいつもその辺に置いてるだけだよ、特に「ここ」っていう定位置なんかないよ、ってね。どんなものでも定位置さえ決めてしまえば管理が楽です。
どんなに小さなもの(輪ゴム・乾電池・ポストイット・コンビニでもらったプラスチックのスプーン・・・)でも、必ず「これはここにしまう」定位置をつ決めておくことを強くおすすめします!

ダイニングテーブルの上に物置かない実例

キッチンに用意したコンパクトなワゴン
ウエットティッシュやお菓子を
常備している場所です
食事時などの使う時だけテーブルにのせる
新聞や雑誌は
キャビネットの一角に専用スペースを。
資源回収の日まで保管。
(束ねるためのヒモやカッターも同じところに置いておく)
筆記用具などの文房具
ワークスペースに置いておく
私・夫・子供部屋・・・
それぞれに分散している

とっておきたい郵便物をいれる
保管場所を作っておく
期間限定で必要な書類などは
冷蔵庫に貼って家族で共有
例えば・・・
選挙投票券、クリーニングの引換券、
割引チケット、学校のプリント、
払い込み用紙など

目を通して用が済んだものは、基本、すぐ処分します。
ハンドクリームや薬も同様に、定位置を決めて収納し使う時だけ取り出すようにします。

人間ですからそう毎日きっちり完璧にできず、数日出しっぱなしにしてしまうことがあっても、神経質に気にしなくていいのではないでしょうか。定位置が決まっているのであれば、いざとなれば5秒で片付きます。

結論をいいます。テーブルの上に物を置かない暮らし、すっきりと暮らすための工夫というか裏ワザみたいなものはありません。

めんどくさがらずしまえ!
・モノの定位置を決めておけ



シンプルな行動です、できます、大丈夫です、みなさんもぜひ!


猫はテーブルにのるんかーい