【Facebookを退会しました】使わなくなった7つの理由と、メリット・デメリット

【Facebookを退会しました】使わなくなった7つの理由と、メリット・デメリット

こんにちは。インテリアコーディネーターの三宅利佳です。
「コーディネート料、お高いんでしょ?」とたまに言われます(笑)が、
敷居は低く、美意識は高く。そんなバランスでお届けしています。
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます!

さて、今日はインテリアの話じゃなくて、ちょっと個人的なお知らせです。

わたくし三宅、Facebookを退会しました。


実は去年、おととしぐらいには「そろそろ卒業しまーす」という挨拶投稿をして、一度距離を置いていたんです。しかしアカウントは残していたので、時々は開いていたし、投稿もしていました。でも、ついに、このたび綺麗さっぱりアカウントごと全部消したというわけです。

10年以上楽しんできたfacebookとのお別れ

私がFacebookを始めたのは2011年8月。もう10年以上のお付き合いです。

初期のFacebookは今よりずっとシンプルで、まさに「知人との交流SNS」でした。卒業以来会っていなかった同級生とつながれて、人探しがこんなに簡単な時代になったんだなぁ、と感動したのを覚えています。コメントのやりとりが面白おかしくて、みんなからハッピーをたくさんもらいました。

いわば全盛期(?)には、毎日のように投稿して、友人の近況を楽しみにしていました。でも気づけば、アクセス頻度も減り、開けば広告ばかり。「知人との交流SNS」から、「ビジネスの場」や「宣伝の場」に変わっていったのを感じていました(私自身も使ってましたけどね)。

しばらくログインしていなかったら、いつの間にかインターフェースも変わっていて、友人の投稿を見るには「フィード」をわざわざ開かないと表示されないのですね。デフォルトの「ホーム」には、フォローもしていない誰かの昭和の思い出話懐かしのアイドル昔の風景写真などで埋まってる。年齢アルゴリズムのせいかもしれませんが、まるで中高年の回顧録SNSのように感じられて、正直しんどくなりました。

faccebookを辞めた理由

私と同じように、facebookを辞めた人、辞めようと思ってる人がいると思います。
・投稿しても誰からも反応がない
・政治や陰謀論の投稿ばかりが流れてくる
・リアルの人間関係に波風立てたくない
・プライバシーが気になる
・若い人が誰もいない
……そんな理由かもしれませんね。
参考までに、私がfacebookの退会に至った理由をあげてみたいと思います。

①アクティブユーザーが減った
Facebookの登録者は世界で30億人以上。でも、肌感覚として「使っている人」は確実に減っていますよね。
かつては、どうでもいい投稿でも「いいね」が最低でも100件ついたのに、いまは1/3以下。見ている人が減ったのは明らかで、投稿の楽しみも薄れていきました。

②広告が増えた
本当に増えましたよね。知人の投稿が全然流れてこない。私は何を見せられてるんだろう・・・って思うようになりました。

③高齢者ターゲットっぽい雰囲気
いや、私も50代なので実際そうだろといわれたらそれまでなのですが、「昭和のアイドル」を懐かしむ投稿とそれに対して盛り上がるコメント欄、戦時中の白黒写真がAI技術によってカラー動画になった投稿などなど、昔話ばっっっっかりで・・・いや~勘弁してほしいと思いました。

④時間がもったいない
SNS全般に言えることですが、気づけば時間を奪われている…。
YouTube、Instagram、メール、LINE……デジタルの誘惑が多すぎる今、Facebookを手放して時間を取り戻したいと思いました。

⑤詐欺とAIと陰謀論の温床
有名人を(勝手に)利用した投資話などの詐欺投稿が一時期話題になりましたが、AIを使ったフェイク投稿やロマンス詐欺、有象無象がはびこり、また、それを信じて(?)ひっかかってる人がいたりなど、ネットリテラシーの低い情弱な人たちであふれていることにも辟易し、距離を置きたくなりました。

⑥見たい人はインスタにいる
チェックしたい人、応援したい活動、センスが好きな人たちはInstagramに移行しています。今は、リアルな知人かどうかは関係なく、インスタの方がちょうどいい距離感で楽しめると感じています。



⑦本当に繋がりたい人とはリアルでも会える
LINE、メール、インスタのDM、直接会う。本当に関係を大事にしたい人たちとは、Facebookじゃなくても繋がれると気づきました。


⑧情報漏洩が気になる
Facebook経由のウイルスや、知らない人からのスパム、詐欺メッセージ。私の場合、発信はブログやインスタに集中させて、Facebookというプラットフォームを手放す方が安全だと判断しました。

facebookを辞めて思う、メリット・デメリット

facebookのアカウントを削除し退会することで起きる「デメリット」も書いておこうと思います。

①メッセンジャーが使えなくなる
気楽に連絡がとりあえる【メッセンジャー】が使えなくなるのは、不便なんじゃないか。
辞めるのを躊躇していた唯一の理由がこれです。
ですが、振り返ってみると、他の手段で連絡できる人ばかり。
残っていたのは外国のスパムや、知らないおじさんからの謎スタンプ…。
むしろ、使えなくなってすっきりしました。

②過去の「今日」を教えてくれる、思い出通知機能
facebookのこの機能は良かったなと思ってます。5年前こんなことしてたんだなと懐かしめるのは楽しかったのです。
でも、これとて、まぁ、なければなくてもどうってことない話です。

③セミナーやイベントのお知らせといった情報が届かなくなる
これは、情報が届かなくなると同時に、こちらからもfacebookを通した宣伝告知が出来なくなることを意味します。
これは正直、痛手ですが、別のルートでなんとかなるだろうと思うことにしました。



ちなみに「メリット」はなにかって?
それは・・・

なにもかもすっきりしました。

それに尽きます(笑)



さて、退会を決めたときにちょっと悩んだのが、「辞めるときに、挨拶をするべきか否か」という問題。
調べてみると意見は真っ二つで、「最後くらい挨拶したほうが礼儀でしょ」「いままでコメントくれた人に失礼なのでは?」という声もあれば、「いや、誰もそこまで気にしてないから」「たかがSNSのアカウントを削除するのに挨拶とか自意識過剰すぎ」という意見もあり。
いろんな意見を見た結果、私は、挨拶なしでサクッと退会しました。

もし「あれ?そういえば三宅さん最近投稿してないな」と思ってくれた人がいたら、それはそれで嬉しいし、でもきっと、たいして気づかれないものなんだろうなって思ってます(笑)



Facebookは世界的に見れば、今も30億人以上のユーザーを抱える巨大SNSです。
でも、SNSって「何人が使っているか」よりも、「今の自分に合っているか」の方が大事。
私はFacebookを通して、たくさんの出会いや発信を経験させてもらいました。
でも、今の私には、もう必要ないものになったんだと思います。

というわけで、これからはInstagramとこのブログが、私の主な発信場所です。
よかったら引き続き、そちらでお付き合いくださったら嬉しいです。

\最後までお読みいただきありがとうございました/

--リビングや寝室のインテリアデザイン--
ご実家のリフォームやインテリア
ネイルサロンやゲストハウス
東京・千葉・神奈川・埼玉
\お問合せはこちら/

--三宅利佳の著書/Amazonで販売中--
『手で描いたもの。インテリアの仕事をする人のパース・スケッチ集』
『BEFORE AFTER 100: こんなに変わる!インテリアのビフォーアフター集』


【オンラインサロン】
インテリアコーディネーター/デザイナー向け
仕事の進め方や業務資料
インテリアノウハウと現場の話
楽しい読み物としてご提供
\ご入会はこちら/