アナログからデジタルへ─パース表現技法の変遷『手描きとCGどっちが好き?』
【平日朝7時に更新するインテリアブログ】
こんにちは。インテリアコーディネーターの三宅です!今日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございます!
インテリアコーディネーターを20年以上やっております。これまでに描いたパースは、いったいどれくらいの枚数になるのだろうか・・・数えたことはありませんが、相当な量だと思います。
2~3年前に、これまでに描いたパース(用済みのもの)を根こそぎドッサリ処分したことがあります。なんかこう、断捨離魂に火が付くときってありますでしょう?
で、一気に捨てたんです。

今思えば、もったいなかった気がする・・・
かつては手描きでしたが、最近はCGがメインです。手描きにしろ、CGにしろ、どっちみちそれほど上手ではなくて中途半端なのは否めませんが、例えばCGだとこんな感じです。いくつかご覧いただけますか?

そして、かつて手描きだった時代のもの、多少データとして残っているものがあるのでご覧いただけますか?

さて、みなさんはどちらがお好みですか?
プレゼンのクオリティとしてはCGのほうが圧倒的ですし、見栄えがします。一方、手描きは「個性がでる」「味がある」と言ってくれる人がいますが、「時代遅れ」ととらえる人もいらっしゃいます。
パースを描くにあたりどちらが大変かといえば、私は手描きのほうがめんどくさいなぁと感じます。でも、描いていて楽しいのも手描きのほうなのです。
リフォームやコーディネートの依頼をご検討中のみなさま。
パースはぜひ「CGで!」「手描きで!」ご希望ありましたら沿うようにいたします~。
--リビングや寝室のインテリアデザイン--
ご実家のリフォームやインテリア
ネイルサロンやゲストハウス
東京・千葉・神奈川・埼玉
\お問合せはこちら/
--三宅利佳の著書/Amazonで販売中--
『手で描いたもの。インテリアの仕事をする人のパース・スケッチ集』
『BEFORE AFTER 100: こんなに変わる!インテリアのビフォーアフター集』
【オンラインサロン】
インテリアコーディネーター/デザイナー向け
仕事の進め方や業務資料
インテリアノウハウと現場の話
楽しい読み物としてご提供
\ご入会はこちら/