【CG/手描き】インテリアコーディネーターが描くインテリアパース
車を買う時はカタログやショールームで「これ」をみることができますが、インテリアコーディネートのお仕事は「この部屋」って確認することが出来ないので、どんな感じになるのかわかんないし、イメージがわかない!って思いますよね。
部屋づくりは若干ギャンブルみたいな感覚かもしれません。
イメージを伝えるためにインテリアコーディネーターはパースを描きます。
人によってうまいへたはありますがそれでも1枚あるのとないのとでは雲泥の差です。

(photoshop&CINTIQでドローイング)

ストライプの壁紙のバリエーションや、洗面台の形が変更になっていたり・・・初期のパース案から内容は変わっていきますが、パースを用意するとこのようにイメージの共有ができます。

インテリアコーディネーターさんは絵が描ける(あるいはCGがいじれる)と良いなと思います。
ではまた!
CGでインテリアパースを描くなら、圧倒的おすすめソフト
メガソフト社のインテリアデザイナーNEO
私もこのソフトを使ってます!

▶リビングや寝室のインテリアデザイン
ご実家のリフォームやマンションの内装工事
東京・千葉・神奈川・埼玉
お問合せください
▶三宅利佳の著書


▶【オンラインサロン】では、インテリアコーディネーター/デザイナーに向けて、仕事の進め方や業務資料・フリーランス起業の現実などを読み物としてご提供。ご入会どうぞ!
オンラインサロンの詳細はこちら