防炎カーテンの話をしよう。民泊やる人、マンションに住んでる人、聞いて。
ゲストハウス、途中経過写真です↑
さて、このようなゲストハウス、民泊、それから
エステやネイルサロンをされる方にも関係する話なのですが、
こういったお部屋でつかう布製品
■カーテン
■じゅうたん
■のれん
などは、防炎加工が施されたものでないといけません。
また、一般住宅でも31m以上の高さのあるマンション(おおむね11階建)は同様に
防炎加工がされたものじゃないといけません。
消防法で定められています。
インテリアコーディネーターなら周知のことですが
一般の方はご存じない人も多いので、
何も気にせずに買ってきた非防炎カーテンや
ご自分で縫い合わせたカーテンをぶら下げている人もあるかもしれませんが
厳密にいえば、それ、ダメなんですね。
ちゃんと
防炎
にしてあるカーテンや、ラグマットや、のれんを使わないといけないのです。
■もともと防炎加工がされている生地を使ってカーテンを作る
■普通の生地に後防炎加工を追加してからカーテンにする
※ただし加工できる生地は限定されます
※後防炎加工の場合は、洗濯するごとに必ず専門業者の手で「防炎加工」をやり直さないといけません。
というやり方があります。
きちんと防炎加工されたものには防炎ラベルがつけられます。
防炎ラベルをつけることができるのは消防庁長官によって「登録表示者」として登録を受けた者に限られているので
誰でも勝手につけていいわけではありません。
ラベルには必ず登録者番号が記載されているので、
番号をおえばどこの縫製業者が縫製したカーテンかわかるようになっています。
写真の防炎ラベル、
アルファベットの「E」は縫製業者を意味します。
A 製造業者(生地そのものを作る)
B 製造業者又は防炎処理業者
C 防炎処理業者
D 防炎処理業者(吹き付け)
E 裁断・施工・縫製業
で。
防炎カーテンって、実際どうなの?
燃えるの?燃えないの?
っていう火遊びをした5分間の動画をつくりました。
どうぞ!
ではまた明日。