同じように見えて違う、模倣の話をしよう
よくみればそれぞれ違うのだけれど一見、全部同じに見えてしまうというミラクルなお弁当(娘用)をせっせと作っているのが私ですが、なにか。
お弁当はさておき。
同じように見えても実は全然違うものが世の中にはあります。例えば・・・
冷麦と素麺とか。
吉田鋼太郎とリリーフランキーとか。
って、いやいや、そういうことじゃなくて。例えば・・・一見同じようなデザインの家具や照明が世の中には出回っていて、あれ?これって50万もするのか!おや、まてよ、ほとんど似たようなデザインでこっちでは3万で売ってる!な~んてことが、インテリア界隈ではよくありよねというお話をしようとしています。
いえいえいえ我々は勝手にデザインをパクったんじゃないですよ、オリジナルのデザイナーさん亡くなってるし版権も正式に切れているので違法ではないんですよ、という理屈を言っているゾーンのレプリカとかリプロダクトとかジェネリックという名称での流通もあれば、いやいやいやあきらかにこれはあれをパクったよね?と疑惑だらけなんだけれど本人たちはしらばっくれて売買しちゃってるソックリさんのけっこう微妙なグレーゾーンも存在しているんですね。
椅子や照明器具に多いですよね。
あれ、似てるなぁ、っていうもの。
これは、
アーティチョークという名の照明器具。
ルイスポールセン社が正規取り扱いで、デザイナーはポールへニングセンという眼鏡をかけたおじさんです。これをいま購入しようとすると、なかなかのお値段なのですが。。
本物だとこれくらいの価格なんっす。。。
サイズによりますが。。。
大きいやつ
![]() |
【ポイント10倍!】Louis Poulsen(ルイスポールセン)ペンダント照明 PH アーティチョーク LED 2700K φ600mm マットガラス【受注品/要電気工事】 価格:4,697,000円 |
で、小さいやつ
![]() |
【ポイント10倍!】【予約注文/2〜4か月待ち】Louis Poulsen(ルイスポールセン)ペンダント照明 PH アーティチョーク 白熱電球 φ480mm ホワイト【受注品/要電気工事】 価格:1,320,000円 |
で、こちらはインターネット通販などでみかける、別の照明です。商品説明部分に「これはリプロダクト品です、ルイスポールセン社の本物のアーティチョークではありません」みたいなことが小さい文字で記載されています・・・。
![]() |
PH 480 ホワイト ペンダントライト ポールヘニングセン Poul Henningsen デザイナーズ ペンダントランプ 天井照明 間接照明 シーリングライト リプロダクト インテリア照明 価格:38,500円 |
こちらもインターネット通販等でみかけますが、1万円ぐらいで売られています。いやこれ絶対アーティチョークをパクってるよね?というデザインにも思えますがどうでしょうか・・・。違うのでしょうか・・・。気のせいでしょうか?似てるだけ?
後日ブログ追記:これはアーティチョークの模倣ではなくて、
ハリセンボンへのオマージュだったと思いますよというご意見を
ブログ読者さんからご連絡いただきました!
ありがとうございます。
では別のアイテム。
これはレ・クリント社の照明、オリジナルの正規品です。20世紀初頭、1枚のプラスチックを規則的に折り上げるという手づくりのランプシェードが生み出されました。っていうデンマークからうまれた灯りの名品です。
![]() |
【ポイント10倍!】LE KLINT(レ・クリント)ペンダント照明 クラシック ペンダント MODEL 172A 価格:63,800円 |
そしてこちらは、ニトリ。レ・クリント社のジェネリックとかレプリカとかを謳っているのではなく、ニトリのオリジナルデザインとして2,085円で売られています。いや~これはまんまやんけ!・・・いうことでアウトじゃないんかい?と私は思っているのですがどうなんでしょうかね。
・・・とまぁ、インテリアの世界にはこんな話はごろごろあるんです。
パクリ、模倣、盗作はアウトですが、引用、オマージュ、参考、リスペクトと言えばなんやかんやで許されるのかといった、グレーゾーンと訴訟の間を行ったり来たりしているのがインテリア・家具業界なのではないでしょうか。これは、アートの世界にも同様のことがいえそうです。
さて。
法的な観点や著作権うんぬんはいったん置いといて。(置いといちゃいけない重要な問題ではあるが)
デザインを模倣し、そして低価格で売る。消費者目線で考えたらそれは「悪」だろうか?と問う人がいてもおかしくはないのかもしれません。だって、気に入ったデザイン、憧れのデザイン、それがお手軽に購入できるならいいことづくめじゃん、パっとみ同じ、これはレプリカだって自分で納得して買うんだから別にいいじゃないのって思うかもしれませんよね。
わかる。うん、わかるよ。100万円以上する照明はなかなか手が届かないけど3万なら買えるかもしれないよね。よーくみたら違うかもしれないけどさ、パッみるぐらいなら本物か偽物かなんてわかんないじゃん?友達にさ自慢できてさ、わーすごいね!なんていわれたら嬉しいもんね!私にとってはそれで充分だよねん!
・・・って思う気持ち、めちゃめちゃわかります。
偽物ってわかっててルイ・ヴィトンの財布を買う人もいます。
それでいいんかい?てなことです。
誤解のないよう言っておきますが、版権切れのジェネリックやレプリカは違法ではありませんので、購入してもなにも問題はありません。手軽にデザインを楽しむのは悪くない話です。
みなさんそれぞれの価値観、を問うているだけです。
・本物を、正規の店で手に入れる
・ジェネリックを、正規の店で手に入れる
・許可なしの模倣品を、手に入れる
・うっすらパクってる粗悪品を、手に入れる
葛藤しましょう。
おおいに。
同じように見えて実は全然違うもの、というお話でした。
ちなみにですが、ジェネリック品を私も購入(提案すること)が何度もありますが、こんなことがあるよという記事も合わせてお読みいただければと!
↓
皆さんが葛藤してるあいだに、
私はお弁当のバリエーションをどうにかしようと思います(笑)
ではまた。