なぜ透明なものに惹かれるのだろう

先日のブログで、透明標本のお話をした。
また、先日のセミナーでは
「インテリアに目覚めたきっかけはなんですか、いつごろからインテリアに興味を持ったのですか」
という質問をいただいたので、
倉俣 史朗のミスブランチ、の話をした。

 

考えてみたら、私は透明なものに惹かれることが多い。
カルテルの「ゴースト」という椅子しかり。

これはまだ娘が小さかったころの写真ですが、
透明な本棚が我が家のリビングにありましたし、

 

(これもう売ってないんですよね・・・)

とにかく透明なものが、好きだ。

大好きなファンズワース邸(設計・ミ-スファンデルローエ)も
いってみりゃ、透明みたいなもんだろう。


(ほぼほぼシースルー。私の理想の住まい)

透明感があるもの、ではない。
透明なもの、がいいのだ。

水族館を泳ぐ、くらげ。

なぜ透明なものに惹かれるんだろう。

そこにあるのに、ないような顔をしている。
物質なのに質量をごまかしているような存在。
濁ってなくて、純粋に思える。
儚そう・・・なのかな。刹那的。
誰とも交わらない感じ。

よくわからないけど、そんな雰囲気が
心を惹きつけるのだ。

透明な星があったら、行ってみたい。

 

 

 

 

 

▶最後までお読みいただきありがとうございました

▶リビングや寝室のインテリアデザイン
ご実家のリフォームやマンションの内装工事
東京・千葉・神奈川・埼玉
お問合せください

▶三宅利佳の著書
Amazonで購入

Amazonで購入


【オンラインサロン】では、インテリアコーディネーター/デザイナーに向けて、仕事の進め方や業務資料・フリーランス起業の現実などを読み物としてご提供。ご入会どうぞ!
オンラインサロンの詳細はこちら