モチベーションを保つ。
ご自宅でカルチャースクールを運営されるI様に
最初にご提案したのは、こんなプラン。
さぁ、ここからどんな感じに話が進みますでしょうか★
ブログランキングの応援クリックをどうぞよろしくおねがいします。
ありがとうございました♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::
さて。
時々、ふと立ち止まってむしょうに焦燥感にかられることがあります。 「何物でもない自分」に対する焦り?とでもいうのかな。 そんな想いに襲われること、皆さんにはありませんか?
私自身について言うと・・・ 私は職人ではありません、だから自ら空間を作ることが出来ません。 じゃぁ、経営者なのかと問われれば、それもNO!なのが現状です。
インテリアコーディネーターという存在・・・
今はそれなりに存在意義とホコリを持っているので迷いはないのですけれど それでも時々、己の能力のなさに愕然とすることはあります。
で。
先日読んだ、スティーブジョブズの言葉。
彼と私じゃスケールが全然違いすぎるので 同列に考えるのはそりゃぁほんと失礼かもしれませんが、 でも、スケールは別としても、言ってることはすごく共感できるものがありました。
アップル社のi podやi padを実際に開発したのは すぐれた技術者たちであって、ジョブズ本人ではない。ジョブズは技術者ではないのです。
会社の経営は、すぐれた経営手腕を持った人物が担っていて、 やはりジョブズ本人の能力ではないという。彼は経営者でもないのです。
じゃぁ、ジョブズって何者なのでしょう?
ジョブズは言う。
すぐれた技術者や頭の切れる人材がいくらいても、それだけでは実を結ぶことはできない。
それらを最終的に束ねる重力のようなものが必要なのだ。
・・・と。
会社のトップに、決断力、先見の明、経営センスなど具体的な能力があるなら
安心だろうと思う。でも、それ以上に、もっといいのは、
哲学と情熱のすごさで人を惹きつける人間がトップにいることだ。
そういう魅力をジョブズは「重力」という言葉を使っていました。
技術者でも経営者でもないジョブズは、まさに情熱を失わず、
人と人、技術と技術をつなぎ接点をもたせる「重力」でありつづけました。
仕事のやり方は強引で独裁で無理難題を平気でふっかけてくる。
出来ないですと口にした人間は容赦なく去ってもらう、罵倒する、そんなやり方ですから
多分、人間的には評判悪いのでしょうけど
自分がしたいこと、求めていること、どこへ向っているのか
それはすごく明確だったのだろうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それを私にあてはめるなら
職人さんやお客様をつなぐ、重力になるために
こういう空間をつくりたい!という
情熱と、ビジョンと、哲学を持ち続けることが何より必要ということかな。
お金儲けがしたいのか? NO!
いい人と思われたいのか? NO!
お客さんが満足してくれるインテリアを作りたい YES!
単純に、それだけなんだということを
ジョブズの言葉を読んで、再認識したしだいでございました~。
というわけで。
「見る目を養わなきゃいけない」のと「現場でNO!といえる勇気」が私の課題。