オンラインサロンまもなく3年目。世の中にはオンラインサロンに手を出しそして撃沈した人も多い。改めて、オンラインサロンってなんなんだ?という話をします


(某日の名古屋めし)
(名古屋コーチン、うまっ!)
(手羽先、うまっ!)
(味噌カツは・・・とても美味しいのだがそんなに好みじゃなかったw)

さて。

私がサブスクリプションサービス「オンラインサロン」を始めてから
そろそろまるまる2年がたちます。
会員制で閉じた空間だし外からは見えにくいので
実際なにやってんだろう?というのがよくわからない
いまだに「謎」なのがオンラインサロンの特徴かもしれません。

一般的にオンラインサロンというのは2種類あるんです。

・参加型
・メルマガ型

参加型というのは、サロンメンバー同士がつながり
さまざまなイベントや事業を共有していくスタイルで運営されていくことが多い、
つまり「発言して参加してナンボ」なアクティブなサロンです。
積極的に交流を広げたい、
具体的に行動したい
自分を変えたい!なんていうのを求めている人に向いているはずです。
サロンオーナーを軸にしたコミュニケーションに人が集まっているのが
参加型のオンラインサロン。

一方、私のオンラインサロンはメルマガ型です。
サロンオーナーが情報を発信して会員さんはそれを受け取ります。
引っ込み思案でもまったく問題はなく、また、イベントに参加しないとサロンの恩恵が受け取れない構造にはなっていません。
サロンオーナーのキャラクターや世界観に人が集まっているのが
メルマガ型のサロンです。

どちらのほうが面白いか面白くないかというのではなく
「あなたはどちらを求めていますか」というだけの話なんです。
サロンに入ってみたけど思っていたのと違う~つまんない~、ついていけない~、ってなるのは
「期待していたものと、提供されるサービスの内容にミスマッチがあった」ということ。

・参加型
・メルマガ型

自分はどっちの型が合ってるのかなって考えてみたら
オンラインサロン選びは簡単になるなんじゃないかなって思います。

----------------------

私のオンラインサロンはメルマガ型です。
現在135名在籍してくださっていますが、
もちろん2年間のうちには退会されていく人もありますから
そうだなぁ・・・述べ人数でいえば145~150名くらいの方たちが、
わざわざお金を出して私のサロンに入ってくれたことになります。
これまでにやってきたことはこんな感じなんです。

▼メイン
日常的に行っている記事の投稿
・プレゼンを見せたり
・図面を見せたり
・現場を見せたり
・コーディネートのテクニックを話したり
・世の中こうなんじゃないの?な話をしたり
・心がけみたいな話をしたり
・もうあれやこれや

ちょっと補足説明すると、
今日はカラースキムの話、今日はカーテンデザインの話・・・
そんなふうに系統だてて計画したインテリアレッスン的なノウハウの話ではありません。
全50記事で1クール終わります、ではないんですね。
意識して心がけているのは「圧倒的にこれは読み物である」ということです。
私のオンラインサロンは延々と続く最終回なき「読み物」ですし「インテリアコーディネーターのリアリティショー」です。

▼サブ
・私の仕事場に同席していいよ権
(リアルにお客様との打ち合わせの場にyouついてきちゃいなよ!とかやっている)
(お客様には事前に了承を得ている)

・オフ会
(様々なゲストをお呼びしてセミナーを絡めた飲み会)

・地方飲み
(会員さんたちと酒を飲むためだけに地方行脚)
(とはいえコロナでさすがに今年はね・・・)

・有料セミナーの無料公開
(なんならトーク原稿もそのまま公開している)

・リアルイベントの企画、website公開
(「インテリア人解体新書展」これはコロナで大きくつまづいて未完成のままだ!)
https://www.kaitaishinshoten.com/

・サロンメンバーでやりくりするインテリアコーディネートの新サービス
(現在企画準備中)

などなどなどです。

オンラインサロンには無料のものと、私のように有料でやっているものとがあります。
(あるいは、無料版、有料版、ステージをわけているやりかたもある)
無料で見れるんなら無料のでいいじゃんと思うかもしれませんが、
私なら圧倒的に「有料版」のサロンに入ることをおすすめします。
なぜなら集まって来る会員さんも主催しているサロンオーナー自身も
モチベーションがまったく違いますから。
モチベーションの高い人が集まっている場と、無料だからでそうでもない人がワサワサ集まっている場、
そこがどんな空気感になるかは・・・もうおわかりですよね。

私はオンラインサロンってもっといっぱい増えたらなぁって思っているんです。
一人でいると自分の個性って見えないものですが、
友人たちの輪に入れば他者と自己の違いに気が付くことが出来るのと一緒。
たくさん選択肢があれば、サロンの個性が見えてくるので、選ぶ側も選びやすいはずです。

・・・と、長文をお読みいただきありがとうございました。
このくらいのボリューム感の記事を 毎回投稿しているのが
三宅利佳オンラインサロン
「フリーランスのインテリアコーディネーター研究室」です。

ご興味ありましたらぜひどうぞ。
https://jayblue.jp/online-salon

 

 

------------------
前回のブログに 船井総研コンサルタントのウェビナー(営業のノウハウ)の受講レポートをアップしました。
あれはもともと三協アルミさんの関係先限定で見ることが出来るセミナーなんですが、
特別な計らいをいただき「三宅枠」を作ってもらえました(感謝!)
なので今、私のオンラインサロンの中で
「あのセミナー聞かせてもらえるみたいなんでよかったらどうぞ!」っていうご案内をしているところです。
こちらもあわせてご検討ください♪