ネットで買えるノウハウ

web shopがうまいこと機能しなくなってほったらかしていたのですが
BASE(というシステム)に乗り換えまして、
新たにリニューアルをしました。

jayblue onlineshop

圧倒的に商品量は少なくてまだスッカスカではありますが
モノを売る、というよりは
コンテンツを売る、をメインに品ぞろえを整えていこうと考えています。

そのひとつが、セミナーのデータを販売するという試み。
あちこちでお話させていただく機会があるセミナーですが
その内容については
参加してくださった方にお聞きいただくのと、
オンラインサロンメンバーには無料公開しているのですけれど、

●セミナーには足を運べなかったし
●オンラインサロンメンバーにもなりたくないのだけれど
●でもセミナーの内容は知りたい

・・・っていう方にお届けできたらいいなと思いまして。

徐々に整えてまいりますので
onlineshopどうぞよろしくおねがいいたします。

 

というわけで。

そう。

こういった....有料でお渡ししようとしているコンテンツも、
オンラインサロンの中ではいつも無料公開をしています。

オンラインサロンではなにをやっているのかというのは
時々ブログでもご紹介しようと思っているのですが、
来年でいうと、年明けに「新年会」がてらのオフ会をやります。
某ホテルのスイートルームを貸し切りまして2つのセミナーを行います。

1)「2020年インテリアトレンド最旬最速レポート(ハイムテキスタイル報告)」講師:三宅利佳
2)「スマホで誰でも家具が買える時代に、インテリアコーディネートを売るには!?」講師:舩坂康祐さん

ちょっと面白そうでしょう?

ネットでモノを売ったり、ネットでコンテンツを売ったり、
トライ&エラーを繰り返しながらいろいろ実験をしています。

先日アップしたオンラインサロンの投稿記事をふたつ!
ここにコピペしますね。
ではまた明日!

↓↓↓

 

2019.12.16の記事
「1%の個性」
--------------
本の執筆のためインタビュー行脚をしてます。
お会いした人に
「本業ではない『余計なことに時間を割く』って凄いですね!」と言われたのですが、
褒められたのかディスられたのか
なんだかよくわかりません笑
※多分呆れられた

余計なことばかりやる三宅です。
ども!
--------------

建築家とインテリアコーディネーター。
同じ業界のようで実はほとんど接点がない。
XとYは同じだけどZ軸が異なる
パラレルワールドにいる存在のように感じたりします。
お互いが抱えている案件、
クライアントさんの性質も異なるのですが、
話を聞いてみれば
共通の共感ポイントもたくさんあることがわかります。

--------------
ある建築家さんがこんなことを言っていました。
クライアントさんの要望というのは
こんなこと言うとあれなんですけれど
AさんもBさんもCさんも
8割がた同じことしか言いません。
ぶっちゃけ、下手したら9割…みんな同じことしか言わないよね、と。
お施主さんたちにとっては
家を建てるという一世一代のイベントで
ありったけの要望を用意してくれるのですが、

陽当たりのいい!
収納を多く!
広々とした!
家族がくつろげる!
自分たちらしい!
機能的で!
メンテナンス性がよくて!
明るいリビングで!
シンプルな空間で!
上質な暮らしで!

…出てくる言葉はほぼほぼみな同じです。
家を建てるお施主さまだけじゃなくて、
インテリアの相談をくれるお客様も
そう言われれば同じかもしれません。
シンプルに!
モダンに!
大人っぽく!
居心地のいい!
北欧の!
フランスの!
ラグジュアリーな!
癒される!
…てね。

--------------
それで思うのが、遺伝子。
人間の遺伝子。
いまだに正確な数は特定されてませんけれど2018年の時点では2万1306個が確認されたと言われています。
※ネットで拾った情報
※間違ってたらごめんね!

ヒトとサルは、遺伝子の96パーセントが同じなのだそう。
たった4パーセントの相違で、
ヒトとサルほどの差が生まれます。

※ちなみにヒトとネコは遺伝子が90%が類似します
※ちなみにヒトとハエの遺伝子は60%が類似します
※ちなみにヒトとバナナでさえ遺伝子の60%は類似!

私とあなた。
同じ人間同士を比較すれば、
99.9%
同じ遺伝子を持っているんですって!
ほぼ、同一人物じゃん!って思うんだけれど
実際には、私とあなたは全然違う顔で、性格で、
全く別の人生を歩んでいます。

-------------
ほんのわずかの差異で、
こんなにも個性的な違いのある生き物になる。

クライアントさんの要望が8割9割同じだとしても
なぜか、みんな、ちがう表情をもった家のプランができるし、違うテイストのインテリアになる。
って、面白いなぁ!と思います。

私たちのお仕事の面白さは、
1%の個性に
全力で向き合う面白さ、なのかもしれません。

---------------------

2019.12.13の記事
「カーテンの発注フロー」

------
人に嫌われる最短の近道は
正論ばかり吐くことだそうです。
誰の言葉か忘れましたが。
どうも、みなさんこんにちは。

--------------
フリーランスのインテリアコーディネーターになりたいー!と考えている方々から
こんな質問をされます。


カーテンってどこにどうやって発注したらいいか
わかりません!
どこに頼めばいいんですか?

はい。
というわけで
今日は思いつくままにカーテンの発注フローをまとめてみました。
カーテンに限らずですが、
何をどこに頼めばいいのか流れがよくわからない…
意外と、この業界あるあるかもしれませんので、
壁紙を張り替えたい時は?とか
オーダー家具を作りたい時は?とか
知ってる人にとっては何を今更ですが、
知らない人にとってはなるほどと思うかもしれませんのでそんな話もしていこうかと思いました。
このサロンには、バリバリのベテランさんから
コーディネーターのタマゴさん、一般のお客さんまでさまざまな人がいるので、知識にも当然差があるとは思いますが、
なるべくわかりやすくまとめます。

で、
今日はカーテンにしますね。

--------------
カーテンは、大きく分けると
既成カーテンとオーダーカーテンがあります。
既成カーテンはその名の通り
すでに出来上がっているカーテンの事です。

いくつかのサイズのバリエーションがありますので、
まぁぼちぼち窓のサイズに近そうなら、って感じでざっくり選ぶ感じですね。
フリーでインテリアコーディネーターの仕事をしていると、既成カーテンを提案する機会はあんまりないのではと思います。
既成カーテンは、お客さんに直接自分で買ってもらうのがいいと思います。

オーダーカーテンの場合は、
大きく分けると
何から何まで自分で手配するか、
窓口を一つにしてどこかに一括でお願いするか、
その2パターンになると思います。
どこかに…の、それがどこなのかによってバリエーションがでてきます。

頑張ってパワポで表を作りましたので
あとは順番に画像クリックして
キャプション読み進めてください〜。

--------------
表の中にある言葉を補足しておきます。

■施主
カーテンを買おうとしてるお客さんの事です

■小売店(カーテン専門店)
日本全国にあります。
カーテンを売っているお店の事。
内装工事店も兼用していたり、
インテリアショップっぽいつくりにしていたり、それぞれお店の特徴の違いがあります。

■生地販売
生地を売ってくれる会社です。
サンゲツ、リリカラ、東リといったメーカー、それらを扱う問屋、商社、それから、
海外のブランドを日本で販売する代理店(セールスレップ)や、卸業社(ディストリビューター)など。マナトレーディング 、ナショナル物産、bpインターナショナル、チェルシーインターナショナル…などなどなどなど。

■縫製工場
カーテンをミシンで縫ってくれる会社です。
東和商会、進弘産業、CSS東京、アートソーイングたなべ…などなど、いっぱいあります。

 

一般的な買い方
フリーランスのインテリアコーディネーターが関与しない、一般的なカーテンの買い方。
既成カーテンもオーダーカーテンもお客さんが自分でお店に相談して買うことが出来る。
インターネット販売もあるのでネット経由でカーテンを買う人も少なくない。

フリーランスのインテリアコーディネーターが
お客さんにカーテンを売る場合の
モデルケースその1

私はこのやり方。
カーテンのプランを考えたら、
専門店を窓口にして仕様打ち合わせから手配まで一括で発注。

細かいデザインの要望など詳細を詰めて縫製屋さんに伝えるのは
あくまでも専門店さんが担当。

 

フリーランスのインテリアコーディネーターが
お客さんにカーテンを売る場合の
モデルケースその2

カーテンのプランを考えたら
生地の手配、
縫製の手配、
取付の手配を
それぞれ自分で分離発注するパターン。
利益を追求するならこのやり方が望ましい。
そのかわり手間が増える。

どれくらいの生地が必要か要尺計算をしたり
納期管理をしたり、細かい打ち合わせが多数必要。

 

フリーランスのインテリアコーディネーターが
お客さんにカーテンを売る場合の
モデルケースその3

カーテンのプランを考えたら
工務店もしくはハウスメーカーに丸投げするパターン。

工務店さんも
その先の問屋さんなどに丸投げするので
入り込んだ難しいデザインは受け付けてもらえない可能性も。

取り付けてくれるのは工務店の職人さん。

 

フリーランスのインテリアコーディネーターが
お客さんにカーテンを売る場合の
モデルケースその4

カーテンのプランを考えたら
工務店もしくはハウスメーカーに相談。
工務店・ハウスメーカーさんからは
カーテン専門店に。

カーテン専門店からみると直接のお客さんは工務店さんなので
インテリアコーディネーターのデザインの意図が届きにくかったりするかも。

取り付けてくれるのは
カーテン専門店の職人さん。

--------------
インテリアコーディネーターさんがオーダーカーテンを扱うには、
私のオススメとしてはCASE1のように
カーテン屋さんと直接つながるのが良いんじゃないかなと思っています。

生地選びの相談から縫製、取付まで、
一括で打ち合わせが出来るので非常に効率がよいですし、
また、意図を伝えやすいのでいろんなデザインにチャレンジ出来るはずです。

今日は以上です!

 

-----------------------------

 

 

 

という感じで、
日々、オンラインサロンでは記事を投稿しています。