さとう

BLOG

砂糖と塩。
シュガー&ソルト。

私は料理にはいつも三温糖を使っている。
コーヒーに入れるのはブラウンシュガーを使っている。

なので、うちの子供たちは
「塩は白いもので、砂糖は茶色いものだ」と思い込んで育っていた。

キッチンの引出の奥にある、ほとんど使ってなさそうな感がありありの
あの白い砂糖は「お菓子をつくるときに使う特別なもの」という感覚だ。

昔子供のころの言葉遊びでこういうのがあったよね。
いろはにコンペイトウ。コンペイトウは甘い。甘いは砂糖。
砂糖は白い。白いはうさぎ。うさぎは跳ねる。跳ねるはかえる。
かえるは青い。青いは電気。電気は消える。消えるはおばけ。
おばけは光る。光るはおやじの禿げ頭。

ってやつ。
地域によって内容は違うのかもしれないが、
私の記憶ではこうだった。

それを無意識に口ずさんでいたら
息子と娘がつっこんできたのだ。

「砂糖は白いって!ちがうじゃん(笑)」と。

・・いや、違わないのだよ。

お砂糖は白い、で、世の中的には正解なのだ。

 

まぁそれよりも、「青いは電気」ってのもなんかね。昭和な感じね。
蛍光灯って感じよね。

ちなみに同級生に「さとう としお」君って人がいます。
全然関係ないけど(笑)