交わるもの
3人のインテリアコーディネーター展、阿佐ヶ谷の現場。
既存を利用するドア、塗装が入っていました。
指示した色。
私が担当するCプランのお部屋はカフェオレカラーです。
天井にも指示したグレーが塗られていました。
光の当たり具合で・・・水色にも見える。
想定していたより彩度が、高い。
塗り直しをしてもらおうかどうか現場でしばらく悩みました・・・。
悩んだ末、これでOKにしました。
家具の納品とディスプレイが入れば素敵になるだろう、という判断です。
奈津子さんが担当するAの部屋のドアは、かわいらしく白い色。
詩万さんが担当するBの部屋のドアは、楽しいブルーの色。
各部屋、どんどん進みます★
最近、阿佐ヶ谷のことで思いだしたのは
村上春樹の「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」という小説のことだ。
「世界の終り」と「ハードボイルドワンダーランド」っていう
2つの異なる物語が同時進行する話なんだけれど、
いつのまにか、実はその2つの物語は交差(あるいは表と裏。あるいは同一)しているということに気づく。
っていうね、この小説とはちょっと違うんだけれどね。
こんなことを思う。
阿佐ヶ谷の物件は、たぶん何か月も(あるいは何年も?)前から
リノベーションして賃貸に出すということが決まって進めていた話だ。
私たち3人とはまったく無関係の事柄として。
一方、私たち3人も、どこかで何かの企画展がやりたくて
あちこち物件を探しまわっていた。
阿佐ヶ谷とは無関係の場所で。
何かのタイミングで、それぞれの軌道が変わってある時点でその2つが交わる瞬間が来る。日本ハウズイングさんと、私たち3人のインテリアコーディネーター。
今まで無関係だった2つの事柄が、ある時期をもって「共通の」歴史に変わっていく。
不思議な感覚にとらわれる。
漠然とそんなことを考えている。
まとまってなくてすいません、っていうね(笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
the wish list2015
9 本にお金をかける。ケチらない。
図書館という場所が苦手で。
どうにも好きになれない。
昔も今も。
あの、沈殿した空気感が耐えられないのだ。
それにひきかえ、本屋(古本屋も含む)の居心地の良いこと。
あそこなら一日中いられる。
読みたいものがあれば、だから私の場合は、借りずに、買う。
本屋に行って買い物をするときはだいたい平均2万円ぐらい購入する。
amazonも同じだ。本を購入するときの私の相場っていうのが
一度に2万円、だ(なんでだろう?根拠はない)
さすがに本屋に毎日は行かないようにしている(笑)
本ぐらい、躊躇せず買いたいのだ。